2012年9月15日土曜日

1984.8 「馬糞としっぽ」新生美術第3号



馬糞としっぽ

山之端一博

 馬糞はその形といい茶緑がかった色といい、アンコロ餅といった感じの柔らかさ加減といい単純整然として美しい位だ。人間のそれの複雑・怪奇・多種・多様さとはひかくにならない。
 馬が糞をする時は、しっぽを天に向って引き上げ、あのふさふさした長い毛を風になびかせて、軽く四つの足をふんばり、開放され、膨張して、わずかに外部へせり出した肛門部に、五、六個かたまって、ひしめいているアンコロ餅をポロリ、ポロリと落とす。
 その姿は悠然としてすがすがしい。
 併し、いつもこのように悠然とはゆかない。
 戦前、那覇の港に近かった私の家の前の道路は移出する砂糖樽を運搬する馬車でごったがえした。サーターヤーで作られた黒糖は樽に流しこまれ、固められて、馬車に積みこまれた。農村地帯から那覇にくる迄には相当な時間がかかるし、排泄したくなるのも当然である。然し、悠然とおこなう訳にはゆかない。後から馬車がせまってくるからだ。やむを得ず、しっぽを上げると歩きながらポタリ、ポタリとやった。
 一回、五、六十個のアンコロ餅を一日、7,8回以上は排泄するので、その量は相当なものだ。那覇市でも比較的早く舗装された家の前のセメント道路の上にも馬糞がまき散らされた。
 馬糞はパサパサとまではゆかないとしてもあっさりとして粘着力も弱い。馬車の鉄の轍に押しつぶされて、センべーのようにペシャンコになった糞は、亜熱帯のギラギラした太陽に照りつけられるとひとたまりもなかった。栄養分を吸いとられた草の繊維は粉々になり、三重城の沖から吹いてくる潮風にあふられて、屋根の上まで舞い上がった。部屋の中を箒ではいても、すぐ畳や机の上が粉っぽくなった。畳の間や天井裏など箒のとどかないところには粉がたまったにちがいない。蚤の幼虫は動植物性のゴミを好むというから、蚤が多かったのもなる程とうなづける。
 第二次世界大戦の頃までは、日本の陸軍にも軍馬がかなり飼われていた。したがって部隊には馬を世話する為に厩(うまや)当番というものがおかれた。人間にも癖があるように馬にも癖がある。軍隊にも色んな癖の馬がいたが、咬癖の馬は当番を困らせた。馬の歯は人間の前歯のようなものが沢山ならんでいる。私は歯が悪いせいか歯が美しいとは思わない。入歯をみると悲しくなる。馬は草食で肉をくう筈はないのだが、馬は歯をむき出すと気味が悪い、こわい。咬癖の馬は馬相?が悪く目つき鼻つきタテガミの形から身のこなしまで、馬が合わないというか、敬遠したいような雰囲気をもっている。勿論それは人間の勝手で馬のせいではないのだが、このような馬にかぎって相手が敬遠していると思うと益々歯をむき出して咬みついてくるから始末が悪い。しかし、咬癖にもまして、困るのは蹴る癖である。横へ蹴ったり、後へ蹴ったりする、打ちどころが悪いと命とりである。
 厩当番の仕事は色々あったが、その中の一つに肛門を雑巾でふきとるのがあった。馬の肛門を清潔にする為である。馬のまうしろに位置しなければならぬので危険この上もない。うしろから近づくとあぶないので、必ず馬の横っ腹へ近づき、馬にくっついて、馬の様子をうかがいながら、そろそろと尻の方へ近づき、すばやく、しっぽの根っこから十センチ程の処をにぎって上へ持ち上げる。大きな馬だと、丁度、人間の顔のあたりに、しっぽのつけ根があるので、ぐっと力を入れてしっぽを頭の上の方へ押し上げると、馬はじっとしている。どんな暴れ馬でもおとなしく、動かないそうである。
 馬のしっぽの根本は固くて弾力があり、野球の軟球より少し柔らかい感じの筋が通っている。その筋は尾骨から背骨、肩甲骨のつけ根へと美しい波状を描いて続き、更に首の骨から頭の骨へ達する。
 しっぽは馬の骨組を形成する急所の一つにちがいない。しっぽを持ち上げられ、腰が浮いたのでは何の業もしかける訳にはゆかないのであろう。

新生美術 第3号 1984年8月