2011年9月3日土曜日

1982.9.10 第1回新生美術展評 作品にこもる気迫

1982.9.10 第1回新生美術展評 作品にこもる気迫

1990.9 月刊美術 南の星座、海、森の風




2004 遺作展パンフレット





2004 遺作展パンフレット


1990 新沖縄文学 「鳥になった瑠璃光寺五重塔」






鳥になった瑠璃光寺五重塔    新沖縄文学1990 No.84

 昭和19年1月10日付で妹へ送られた、詩人・三浦一衞のはがきには次のことが書かれている。
「……羅甸語(ラテンゴ)、希蠟語(ギリシャゴ)も夢になつた彼の心中はどうでせう。隔絶も死も生も一瞬時ではないか、たつた今ではないかといつた様な思ひもされます。はりつまつて、弾け飛びさうな生活を営みたいものです。
 兄さんの所属部隊をお知らせ下さい。ボードレールを熟読されんことを。……」
 私が都城の西部17部隊へ入営したのが、昭和18年12月1日で、第1次学徒動員によるものであった。戦地へ赴く兵士や、帰還した兵士でごったがえしている兵営の片隅にずっしりと重く、梃(てこ)でも動きそうにない、肉の塊のような、ふてぶてしい集団が屯していた。多くの人々を殺してきたばかりの、彼等の眼の、兇暴で無気味なにぶい輝き、生きた人間の眼とも思えぬ、底知れぬ異様な暗さが、今でもありありと憶い出される。雪深い高千穂の軍事教練で、私の手の甲は、凍傷により、ぐちゃぐちゃになった。汗で湯気のたつ、襦袢の襟の縫目には、虱が発生し、洗濯する時、ぞろぞろと這い出してきた。
「羅甸語も希蠟語も夢」の又、夢であった。
「生も死も一瞬時ではないか」まさに毎日毎日、何千何万という人々が命を失っていた。
 昭和19年8月25日付の2枚つづきのはがきには、次のことが書かれている。
「愈々来年3日の入院、忙しい中に一筆啓上。
 新しい生を得る為に、━━あゝ得られるかどうか━━お互に然り、お互に前進です。僕たちは身に、この肉体に、真実を培わねばならぬのです。「真実」、何でせう。貴女は勿論首を傾けるでせう。しかし、もう懐疑なんか旧い。しかも手遅れだ。貴女は知つている。嘗つて、そして、時々瞥見しているのだ。或はランボオの裡に或は自然の中に、人間に。そいつを育てねばならぬ。……
 死ぬと云つたら死ぬのです。ランボオはかう云つてゐるではありませんか。「俺は地獄にゐると信じている。だから俺は地獄にゐる。」何という力でせう、心根でせう。……
 総ての苦悩体験は着実な歩みとしての試作と探究に捧げられるでせう。お互ひすつかり変つて、というのは原始の数畝を前にした子供となつていつか又逢ひませう。……」
 最後までランボオにこだわり、試作の探究に没頭した三浦の姿がうかがわれる。
 彼にとって、戦場とはどんなものだったのだろうか。それから半年余、昭和20年5月16日、沖縄で鉄の暴風が荒れ狂っていた時、彼はフィリピンの東方山中で、米軍の砲弾の破片で頬をえぐられ戦死した。
「原始の数畝を前にした子供たちとなつていつか又逢ひませう」という文章に接する時、文字通り、断腸のおもいで、身が裂かれるようだ。戦後の混乱の中で「子供たち」の一人として、新しい人生を歩もうとしていた私にとって、三浦はかけがえのない人だったからである。
 戦後、彼の遺稿詩集を出版したいと思いつつ出来ずにいたが、半世紀近く過ぎた去年の秋、やっと出版にこぎつけ、長い間の念願がかなえられた。今年の4月5日、友人や縁故の方々が、島根県津和野町の光明寺につどい、遺稿詩集「流れ星」を彼の霊前に捧げ、追悼の法事をおこなった。
 清冽な流れにさからい、体長五十糎はあろうかという、色鮮やかな緋鯉や真鯉が、悠々と群れ泳いでいる津和野川の岸辺も、静かな城下町の武家屋敷や、古いどっしりとした商家の立ちならぶ街道筋も、おりからの暖冬で満開となった桜の花で覆いつくされた。寒さがぶり返し、昨夜降った雪で、山の頂は白く輝いている。その花冷えの中で、日本で最もよく保存されている「やぶさめ馬場」の矢よけの石垣も花吹雪で煙っていた。日本最初の哲学者といわれる西周(にしあまね)や森鴎外をはぐくみ、情趣深い手漉きの和紙を作りつづけてきた津和野の里。「僕は伯母の影響をうけているようだよ」と、彼が語っていた、昭和初期の新劇女優・伊沢蘭奢(いざわらんじゃ)の墓の側は、いかにも彼が眠るのにふさわしい場処のように思われた。
 津和野からの帰り途、大内氏が15世紀に創建した、山口市の、国宝・瑠璃光寺五重塔を訪ねた。和様と唐様が程よくとり入れられ、屋根の勾配のゆるやかさ、軒の出の深さ、相輪の長さ、形が、微妙に調和し、全体がなんとも言えぬ、夢幻的な美しさ、力強さに満ちている。塔の前の大きな楠の新芽が、春風に乗って一斉に揺れ動き、透き通った紺碧の空に白雲が流れた。見上げると、塔は一瞬、ざわざわとざわめいて、羽を拡げ、大空へ舞い上がろうとする鳥となり、病をいやし衆生を救う、大蓮華に乗った、瑠璃光如来の輝きに、つつみこまれていくように思われた。
 三浦一衞の戒名は「大智院一誉殉国乗蓮居士」である。


1988 美術家も反戦平和の意思表示を



美術家も反戦平和の意思表示を
山之端一博

反核・平和美術展に出品しながら、果たして自分の作品が平和に役立っているのかと考えると、恥ずかしい思いがする。
 しかし、反核の平和運動は人類滅亡と関連する、地球的規模のものになりつつある。第10回国連軍縮週間の初日に当たる、1024日は、「平和の波」運動の日として、地球的規模のものにしようと、アメリカ・ソ連の平和運動家から今年の原水爆禁止世界大会で提起され、可決された。
 色んな職業の人が色んな方法で運動に参加しつつある。絵かきとして平和美術展に参加することもささやかながら反核の意思表示になるし、平和と美術の関連について考える機会ともなるだろう。
 戦争中に弱い画家達をいぢめたファシズムのことを思うと、断乎として反戦平和の意思表示をすべきだ。


※記述年が1988年について
  「第10回国連軍縮週間」という記述が文中にあり、この文章が1988年に書かれたものではないかと推測する。
  発表された文章かどうか不明。


2011年9月1日木曜日

1992.6.18 沖縄タイムス唐獅子「フジタのおしえ」

1992.6.18 沖縄タイムス唐獅子「フジタのおしえ」

1992.6.5 沖縄タイムス唐獅子「琉球海溝へ潜れ」

1992.6.5 沖縄タイムス唐獅子「琉球海溝へ潜れ」

1992.5.8 沖縄タイムス唐獅子「不思議な猪」

1992.5.8 沖縄タイムス唐獅子「不思議な猪」

1992.4.24 沖縄タイムス 唐獅子「森と台風」

1992.4.24 沖縄タイムス 唐獅子「森と台風」

1992.4.10 沖縄タイムス 唐獅子「二日酔の敗戦日」


1992.4.10 沖縄タイムス 唐獅子「二日酔の敗戦日」

1992.3.27 沖縄タイムス 唐獅子「カラフトの夏」

1992.3.27 沖縄タイムス 唐獅子「カラフトの夏」

1992.3.13 沖縄タイムス 唐獅子「鑑真と阿児奈波島」

1992.3.13 沖縄タイムス 唐獅子「鑑真と阿児奈波島」

1992.2.28 沖縄タイムス 唐獅子「名護緋ざくら」

1992.2.28 沖縄タイムス 唐獅子「名護緋ざくら」

1992.2.14 沖縄タイムス 唐獅子「オリオンがきれい」

1992.2.14 沖縄タイムス 唐獅子「オリオンがきれい」

1992.1.17 沖縄タイムス 唐獅子「ジュゴンの嘆き」

1992.1.17 沖縄タイムス 唐獅子「ジュゴンの嘆き」

2011年8月30日火曜日

山之端一博絵画展 沖縄物産センター画廊

山之端一博絵画展 沖縄物産センター画廊
新聞社不明

掲載:yas

山之端一博絵画展開く 沖縄物産センター

山之端一博絵画展開く 沖縄物産センター画廊
樹緑会員も賛助出品 
新聞社不明

掲載:yas

2011.8 いっぱく展DM




ギャラリーみんたまあ・名護博物館 協同企画展
いっぱく展
-名護・やんばるを愛した画家山之端一博の世界-

8/19(金)9/4()
1O:OO-18:00(両会場とも入場料・月曜休館)

[第一会場]
名護博物館ギャラリー「いっぱく作品の軌跡」
沖縄県名護市東江1-8-11 TEL0980-53-1342 FAX0980-53-1362

[第二会場]
ギャラリーみんたまあ「創作と人生-作品の背景-
沖縄県名護市東j1·530 屋部ビル2F TEL/FAX0980-43-7173

●絵画贈呈式(オープニンゲセレモ二一)
8月19()午後5時名護博物館ギャラリー  
(午後6時より懇親会:会費1,000

●いっぱくを語る会
8月26()午後630分名護博物館ギャラリー

[主催]ギャラリみんたまあー名護博物館
[後援]沖縄タイムス社、琉球新報社、琉球放送、琉球朝日放送、沖縄テレビ、NHK沖縄放送局(順不同)




名護・ゃんばるを愛した画家山之端一博(1923-2001) が亡くなってから早や10年が経ちます。
「いっぱくさん」は、名護・やんばるで絵画サークルや美術文化活動をリードし、平和運動にもまた熱心でした。
天衣無縫の人柄に、私たち後輩や教え子たちは尊敬と親しみを込めて “イッパクセンセー"と呼び、また彼は、世代を超えて誰とも気兼ねなく接してくれました。
あのデイゴやキジムナ一、馬、そして蒼い宇宙の作品群の記憶は今も鮮烈に私たち名護・やんばるの人々の心に焼き付いています。
今回、名護博物館による絵画収蔵をきっかけに、「いっぱくさん」の残した膨大な絵画資料が名護市に寄贈され、現在、ギャラリーみんたまあを中心にその整理作業を行っています。
「いっぱく展」の開催にあたり、「いっぱくさん」の絵画作品の展示はもとより、貴重なスケッチや日記の一部を広く市民に公開いたします。
自然界への畏敬、人間の尊厳、『いっぱくさん』のまなざしは、現在、私たちが抱え続けている問題や課題に向き合う一つの「視座」になるものと信じています。
どうぞ、名護・やんばるの多くの人々に愛された「いっぱくさん」の世界をご覧ください。

デザイン:前田勇憲
掲載:yas



2011.8.23「いっぱく」作品を寄贈 沖縄タイムス

2011.8.23「いっぱく」作品を寄贈 沖縄タイムス
妻・恭子さんが名護市に

掲載:yas

2011年8月29日月曜日

山入端一博の生きざま 青春の情熱は今も 宮良作

山入端一博の生きざま宮良作
青春の情熱は今も 
マルクスとモナリザと沖縄

新聞社不明

掲載:yas

2009.08「いっぱくさん」のまなざしシリーズ2


2009.08「いっぱくさん」のまなざしシリーズ2
天衣無縫の画家 山入端一博回顧展
シリーズ2 「郷愁と抵抗の詩〜奈良での教員時代の油絵〜」

掲載:yas

2011 いっぱく展趣意書


「いっぱく展」
名護・やんばるを愛した画家山之端一博の世界—

 〈趣旨〉
 名護・やんばるを愛した画家山之端一博(19232001)が亡くなってから早や10年が経ちます。 
 「いっぱくさん」は、戦前二中時代から本格的に絵を描き宮崎で終戦を迎えた後、しばらく鹿児島の塩田で働きその後上京し早稲田大学で学びました。卒業後は奈良県桜井市に教職を得て教壇に立つ傍ら、絵筆を持ち続け多くの作品や習作を描き続けました。
 戦争、復員、早稲田大学、奈良県での教員時代、 そして沖縄へ帰郷後の名護での教員時代と、精力的に作品を描き続けた「いっぱくさん」は、名護・やんばるで絵画サークルや美術文化活動をリードし、平和運動にもまた熱心でした。 
 天衣無縫の人柄に、私たち後輩や教え子たちは尊敬と親しみを込めて“イッパクセンセー”と呼び、 また彼は、世代を超えて誰とも気兼ねなく接してくれました。
 あのデイゴやキジムナー、馬、そして蒼い宇宙の作品群の記憶は今も鮮烈に私たち名護・やんばるの人々の心に焼き付いています。
 「いっぱくさん」の残した作品・資料群は、今を生きる私たちに何を語りかけてくれるのでしょうか。
 今回、「いっぱく展」の開催にあたり「ギャラリーみんたまあ」と「名護博物館」が協働で「いっぱくさん」の残した膨大な作品・資料群を整理しました。「いっぱくさん」の絵画作品の展示はもとより、貴重なスケッチや日記の一部を広く市民に公開いたします。
 自然界への畏敬、人間の尊厳、「いっぱくさん」のまなざしは、現在、私たちが抱え続けている問題や課題に向き合う一つの「視座」になるものと信じています。
 膨大な資料と作品が織りなす相乗の対比(コントラスト)は、「いっぱくさん」の「人生観や哲学」また、その人物が生きた「時代や背景」を浮かびあがらせることになると思います。
 どうぞ、名護・やんばるの多くの人々に愛された「いっぱくさん」の世界をご覧ください。

企画展日程
〈日時〉2011年8月19日(金)から9月4日(日)
    絵画贈呈式(セレモニー)
    午後5時(名護博物館展示ギャラリー)
    関係者懇親会:午後6時(名護博物館展示ギャラリー)
〈いっぱくを語る会〉8月26日(金)午後6時30分(名護博物館展示ギャラリー)
〈展示場所〉ギャラリーみんたまあ・名護博物館展示ギャラリー
〈主催〉ギャラリーみんたまあ・名護博物館
〈後援〉沖縄タイムス社、琉球新報社、琉球放送、琉球朝日放送、
    沖縄テレビ、NHK沖縄放送局(順不同)
この事業は平成23年度沖縄県文化芸術振興・産業創出支援事業補助金を受けて実施します。


 



作成:平良 
掲載:yas

2009.1 「いっぱくさん」のまなざしDM



 画家山入端一博が亡くなってから早や8 年経つ。戦前二中時代から本格的に絵を描き始め、早稲田大学、戦争、復員、奈良県、そして故郷名護での教員時代を通して、精力的に作品を描き続けた一博さん。名護やんばるで絵画サークルや美術文化活動をリードし、平和運動にもまた熱心だった。天衣無縫の人柄に私たち後輩は尊敬と親しみを込めて「いっぱく先生」と呼び、世代を越えて気兼ねなく接した。あのデイゴやキジムナ一、馬、そして蒼いコスモス宇宙の作品群の記憶は鮮明だ。
今回、私たちギャラリーみんたまあは、「いっぱく先生J の作品群・資料群を整理しつつ、企画展『天衣無縫の画家山入端一博回顧展「いっばくさん」のまなざし』を年代別にシリーズ開催します。シリーズ1 は「若き日の作品〜ド口ーインク・スケッチ〜」と題して、今回の企画で新たに確認することのできた戦前の貴重な作品を始め、若き日のド口一イング・スケッチを中心とした構成になっています。
「いっぱくさん」のまなざし(作品)を通して、その時代とそこに生きた画家に想いを馳せる。まずは若き日の「いっばくさん」のまなざしを覗いてみましょう。お誘い合わせの上ご鑑賞下さるよう、ご案内申し上げます。
2009 年1 月吉日 ギャラリーみんたまあ

2009.1 「いっぱくさん」のまなざしDM
天衣無縫の画家 山入端一博回顧展
「いっぱくさん」のまなざし
シリーズ1 「若き日の作品 〜ドローイング・スケッチ〜」

掲載:yas

2009.2.13 激動期の「自分」表現 沖縄タイムス


2009.2.13 激動期の「自分」表現 沖縄タイムス
画家故山入端さん回顧展

掲載:yas

2009.2.10 回顧展「いっぱくさん」のまなざし 琉球新報

2009.2.10 回顧展「いっぱくさん」のまなざし 琉球新報
若き日の作品群展示 人柄しのび座談会も


掲載:yas

新生美術5号 絵についてのノート




新生美術5号 絵についてのノート

掲載:yas

新生美術3号「馬糞としっぽ」



新生美術3号「馬糞としっぽ」

2011.8.19~ いっぱく展チラシ


2011.8.19~ いっぱく展チラシ

掲載:yas

2011年8月28日日曜日

2004.05.11 作品の集大成に期待 島袋正敏 沖縄タイムス


2004.05.11 作品の集大成に期待 島袋正敏 沖縄タイムス
山入端一博遺作展に寄せて

掲載:yas

2004.05.11 「山之端一博遺作展」に寄せて 星雅彦 琉球新報


2004.05.11 「山之端一博遺作展」に寄せて 星雅彦 琉球新報

掲載:yas

1983.4.18 南灯寮 沖縄タイムス 

1983.4.18 南灯寮 沖縄タイムス 
来年にも建て替え 個室、快適な住まいへ

掲載:yas

1977? 10.2 学力とは何か

学力とは何か 山入端一博辺土名高校教諭の話 

新聞社不明 1977年頃? 10/2の記載

掲載:yas

2011.8.20いっぱく展 博物館ギャラリー 展示風景

いっぱく展 博物館ギャラリー 展示風景

掲載:yas